スポンサードリンク
こんにちは。けんちゃんです。
梅雨に入り豪雨などの自然災害が増えていますね。
沖縄県では赤土が海に流れ海ぶどうの養殖場に
影響が出ています。
海ぶどうが溶けるってどういう事?
赤土の何が原因なのか気になりますね。
この被害がいつまで続くのかもチェック
したいと思います。
そもそも海ぶどうって?
クビレズタという海藻のこと。
見た目が葡萄に似ていることから、この名前になった。
沖縄県では昔から食べられ、醤油や三杯酢などで食べている。
赤土の影響で溶ける原因は?
赤土が海に流れ海ぶどうやサンゴなどを覆います。
赤土を被ったせいで
光合成が妨げられ死滅してしまいます。
これが原因のようです!!!!
海ぶどうの代用品は?
●産地違いで代用するとしたら
フィリピン産の海ぶどうが有力だと思います。
●海ぶどうに近い品種で言うと「フサイワズタ」があげられます。
違いについては画像を参照頂ければと思います。
フサイワズタも沖縄県で作られているので、
この被害を落ち着くまでは手に入りにくか
お高くなるでしょうね。
被害はいつまで続くの?
大雨の直後や雨雲が過ぎ去ったあとも3、4日は赤土が
海に流れ出るでしょう。
海の状態にもよりますが1〜2週間は
状況が続くと思われます。
最後に
最後までお付き合い頂き
有難う御座いました。
少しでもあなたの
お役に立てたなら幸いです。
けんちゃん♥︎
スポンサードリンク